基本に忠実に一つひとつこなしていくことが大事なのだな。
【キーワード】習慣の問題
ワタクシが英文を苦手な原因が、なんとなくわかったような気がします……orz
英語の長文がなかなか読めない人がやりがちな失敗① | なみのリズム~リズムで体感!英語リスニング~
ワタクシ、まさに、ここに書かれているとおり、フィーリングで読んで誤読するタイプです(^^;
あげく、四苦八苦して読み進めるうちに、「意味が通らないぞ???」となり、結局投げ出しちゃうんですねorz
そうか、基本を無視していたから、苦手に拍車がかかっていたのか……。
いえ、決して、単語だってそんなにたくさん知っているわけじゃありませんし、文法だって頭に叩き込んでるというわけでもありません(滝汗)
そんな状態なのに、さらに感覚でなんとなく読もうとするから、余計に誤読がひどくなって、苦手意識が加速する羽目になっていたのかもしれません……( = =) トオイメ
おかげで今じゃ英文サイトを見るだけで恐れをなして逃げ出す始末ですよwwwww(いや、笑いごとじゃない ι )
このように検索でネタを拾ってくるブログをやっていますと、英語の指南系記事やサイトは他にもいろいろ目につきます。それらを見ても、正直、自分に読めるようになる気がしませんでした。それくらい苦手意識がついちゃっていたのですねww
しかし、こちらのサイトはとても分かりやすい!
あまりにも分かりやすかったので、他の記事も食い入るように読んでしまいました。
もしかしたらワタクシ、英文苦手意識が、ようやっと克服できるようになるかもしれません(喜)
関連記事
-
-
第一印象にこだわるのも良いが、作りすぎると後あと面倒なことになる
【キーワード】強い印象 これは、もっと多くの場所で言及されてしかるべきことかと思いますが、実際
-
-
人は、本当に知りたいことに、さらに+αを加味した情報を与えてもらうと、ものすごく得した気分になる。
【キーワード】ピタリとはまる 世間では週末でバレンタインデーですね。お相手のいる人たちはいろい
-
-
いつの間にか浸透して当たり前のように使っていた言葉
【キーワード】立ち位置 ああ、そうか、2007年当時はまだあまり浸透していなかったのだな、この
-
-
身近な場所に隠れた名所が存在しているかもしれない
【キーワード】迂闊にも 実は史実上とても重要な場所だったのに、意外にもそれを知らないまま長らく
-
-
技術の進歩に対してヒトが順応するまでの時間
【キーワード】思い出す なんかねー、新しい技術が出てきて、人々の生活が様変わりするような事例が
-
-
進化しているNHKのコンテンツにまったくついていけていなかったことが判明><
【キーワード】変化する NHK for School! NHKのコンテンツ、奥が深い……!!
-
-
ひらめきを誘発するための7項目はとても理にかなったものだった
【キーワード】ひらめき 人間は思った以上に視覚……というか、五感に左右されている、というのが、
-
-
肯定でもなく否定でもなく、ただ淡々と客観的に考察するということ
【キーワード】こんな時こそ 読み応えのある、素晴らしい考察でした。 こちらのエントリによって
-
-
きっかけ作りは自分でできる
【キーワード】ちょっとしたきっかけで ああ、いまツキの波に乗り損ねている自分には耳に痛いことば
-
-
言葉の用法を厳密に追求し始めると迷宮に迷い込むしかないようだ
【キーワード】そうじゃないかと このブログ、見たことある……しかもかなり前に! そう思い、も
Comment
サイトを紹介していただき、どうもありがとうございます!!
>アサコさん
コメント残してくださいってありがとうございます!
こちらこそ、素敵な記事を読ませていただいて感謝です。
今後も参考にさせていただきますね。