十四年前に仮説として唱えられた説が、現状はどうなっているのか知りたい。
【キーワード】身近な謎
記事タイトルのかっこよさにやられましたww
「生命の左利きの謎」……かっこよすぎやろ……!!
いきなり家庭の食卓の話から、生命の起源へと話が飛ぶ、その飛躍。この飛躍する謎に冒頭から一気に引き込まれ、気が付いたらけっこう長いページをあっという間に読み終えていました。
専門用語だらけになりそうなところを、あえて平易な言葉で表そうとするからこそ、この魅力的な記事タイトルになったのかな。
トップページこちらは気になる科学探検隊を見てみると、最終更新日が2002年7月20日になっています。うわ、じゃあ、もう14年も前の話なのか、これ!Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
記事内ではまだ仮説段階らしいことが書かれていましたが、だとしたら、すでにこの謎も解明されているのかもしれませんね。調べてみようかな、と思いましたが、この話題をどんなキーワードで調べたらいいのかがわかりませんでした……orz そ、素養がないとこんなもんです つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
関連記事
-
-
方向音痴が克服できるかも?
【キーワード】感覚だけで この紹介先、連載記事になっているので、CHAPTER 1のほうから読
-
-
覚えることではなく、使いこなすことに意義がある
【キーワード】特殊な用途 こういうきっかけでもなければ、自分から探してまで見ることのなかったサ
-
-
肯定でもなく否定でもなく、ただ淡々と客観的に考察するということ
【キーワード】こんな時こそ 読み応えのある、素晴らしい考察でした。 こちらのエントリによって
-
-
変わった資格を取得して何に活かせるか考えてみるのも一興
【キーワード】意外にも 確かに、ここで紹介されてるのって、えらくマニアックですね(^^;
-
-
タイピングか手書きかというのは定期的に出る話題
【キーワード】~より~のほうが 手書きのほうがスピードが落ちる、というのも一つ理由のような気が
-
-
文科省の提供している世界の読書人口統計データをつぶさに観察してみた
【キーワード】習慣の問題 国内でも活字離れが叫ばれて久しい状況ですが、海外に目を向けても、事情
-
-
読書嫌いが読書好きに変身した、本を好きになるための一つの方法
【キーワード】理解するために ワタクシ自身は読書家を自負しておりますが。 別に、読書嫌いの人
-
-
進化しているNHKのコンテンツにまったくついていけていなかったことが判明><
【キーワード】変化する NHK for School! NHKのコンテンツ、奥が深い……!!
-
-
意外な場所が意外な選出を受けていてびっくり
【キーワード】貴重な そんなわけで、昨日も書いた通り、1000エントリ目です(喜) 少し
-
-
設問と回答はワンセットだが、そこに至る思考の道筋を明らかにすることにこそ、一番の価値がある
【キーワード】先入観 マイクロソフトの入社試験で使われた問題(や、それに類する問題)を紹介して
- PREV
- 気になった事柄を調べるために関連情報をたどるのが楽しい。
- NEXT
- 【キーワード】思いがけない