覚えることではなく、使いこなすことに意義がある
【キーワード】特殊な用途
こういうきっかけでもなければ、自分から探してまで見ることのなかったサイトだろうなぁ……。
探してまで見ることがなかった、という不遜な自分を思わず顧みてしまいます。
晴眼者のための点字入門というサイト内に置かれたワンコンテンツです。
身近にそれを必要としている人がいなければ、なかなか、自分から点字を学ぼうとは思わないものですよね。手話なんかもそうか。人間は自分の手の届く範囲のことにしか興味を持てないものですし。
そんなわけで、サイト内を一通り全部読んで、点字というものが見事な法則性に基づいていることに感心しました。法則を頭に叩き込めば、覚えることは割合簡単かもしれないです。というか、簡単に読めるようにならなければ、それを習得することの苦労を強いることになるわけですから、それは当然の配慮かもしれません。
が。
点字というのは指先の感覚で文字を読み取っていくものですよね……?
指先の感覚が退化しているワタクシなど、これらの点の集まりを文字として「感じ取る」、その繊細さにこそ、感服するばかりです……。
関連記事
-
-
新しい職業は確かにどんどん現れるが、既存の職業を蔑ろにする理由にはならない。
【キーワード】思いもしなかった いま世の中を動かしている仕事のほとんどが、10年前、20年前に
-
-
久利生公平を選ぶか古美門研介を選ぶか(違
【キーワード】独特な言い回し 面白い、などと言ってしまっては語弊がありますが。 でもすごく面
-
-
テクニックを駆使して人心が掌握できるのは、やはり根柢に人を引きつけるカリスマ性があるゆえか
【キーワード】気が多い 織田信長は非情な面も強調される一方、大変な人たらし(笑)であったエピソ
-
-
きっかけ作りは自分でできる
【キーワード】ちょっとしたきっかけで ああ、いまツキの波に乗り損ねている自分には耳に痛いことば
-
-
こんな特殊な用途の施設にも東西の差異が現れているとは面白い現象だな
【キーワード】我が道を行く こんなところにまで東西の差異が現れてるんですねぇ(^^; 安い値
-
-
日本語の表現力の豊かさは感嘆に価する
【キーワード】独特な言い回し 日本語には確かに、他の言語では到底表現しようのない意味を一言のう
-
-
IQ診断をあてずっぽうで乗り切ってみたところ……
【キーワード】ひらめき この手の診断系コンテンツを目にすると、素通りできないワタクシが通ります
-
-
いろんなものを受け入れて混合されてきたがゆえに、今の供養の形がある
【キーワード】~なのに~ 昨日のエントリ知っているようで実は曖昧な雑学知識をいろんな角度からチ
-
-
訳したとたんに本来の意味が失われることがある。
【キーワード】裏を返せば とても共感できる考え方に出会いました。 こういうの読むと、自分の考
-
-
一つの事柄から検索範囲を広げて新たな事実を知る楽しさ
【キーワード】印象が変わる こういう思考実験、好きなんですよー。 実際に書きだして目にしてみ