読むとちょっとだけ賢く(なったような気に)なれる歴史的な雑学
【キーワード】びっくりした
この中では、モーツァルトの妻の写真が実在する、ということに、いちばんびっくりしたかも。
歴史的速報@2ch : ◆2◆【世界史】最近知ってびっくりしたこと【豆知識】
でも年代的にはあってもおかしくないんだな……そうか……モーツァルトって、なんかもっと昔って感じがあったから、感覚でものを考えるって怖いなーと思っちゃいましたよ><
あとね、>>500のネタ。
ワタクシは釣られませんでしたが、二人ほど釣られた人がレスつけてて、その反応がいじらしかったんで、思わずニヤニヤしてしまいました。かわいいな、おまいらwwwww
こういうネタは、生きていくうえではおそらく何の役にも立たないんだろうけど、読むとちょっと賢くなったような気になれますね……ちょっとだけね(笑)
関連記事
-
-
由来を探ると面白いネタに行き当たることが多い。
【キーワード】~より~のほうが 地名由来のネーミングが、こんなにたくさんあったことに驚きました
-
-
空想世界のキャラクターたちに生活感があったなら
【キーワード】~ではないか 空想科学読本の、ネタを真面目に研究するというネタ(メタ風味)、大好
-
-
ストレスもある程度は必要不可欠なもの
【キーワード】些細なことに 広島県江田島市にある医療法人社団吉田会吉田病院/日本医療機能評価機
-
-
市井の人の言葉にこそリアルが潜んでいる
【キーワード】奥が深い こういうの、好きなんですよ……何番煎じだ?!とか思うんだけど、つい取り
-
-
おもしろ診断で自分の性格と傾向にびっくりしよう(ぇ)
【キーワード】ネタ占い たくさんのコネタ心理テストを紹介してくれたベストアンサー氏に拍手~~~
-
-
県民性のイメージに対する誤解はこういう形で広まるのだな……
【キーワード】気が多い ああ、やっぱ、イメージ的に、こう思われちゃうんですかね? ステレオタ
-
-
地方には地方にしかない面白ネタがたくさんww
【キーワード】~だからこそ こういう地方ネタ、大好物ですwwwww 【島根県あるある
-
-
曖昧な語源も多数の声にそれが真実のように響いてしまう。
【キーワード】プラスアルファの プラスアルファ、という言葉が、和製英語であることは知っていまし
-
-
クイズを出し続けてはや10年のブログがあった。
【キーワード】どこにでも 面白いコンセプトのブログですね(´▽`*) 昔の愉快な表現。「
-
-
くだらない雑学も使い方によっては有効活用できる……かも?
【キーワード】役に立たない ちょ、本当にどうでもいいことばかりwwwww いや、こういうの、
Comment
モーツアルト嫁の写真の話、私も「へぇ」ボタンを8回ぐらい押しました(古い)
ただ、どうも西暦で聞いても時代感がピンと来ないので困っております(^^;)
モーツアルトの没年は1791年(江戸時代の寛政3年)とググってみるまで時代感覚が実感できないのですね。
ここまで来ると「ああ、寛政の改革、老中:松平定信の時代か」と思いますし、結構昔の人じゃん(^^;)とは思うのですよ。
ただ、写真術の発明は19世紀初めなのであと20~30年生きていれば晩年のモーツアルトの実写写真なんてのもありえたわけなんですねぇ・・・。
ちなみに妻コンスタンツェの没年は1842年(天保13年)は「老中水野忠邦の天保の改革」の時代。
そのたった11年後に浦賀にペリーがやってきて幕末の時代が始まるわけで、この夫婦が近代の少し手前の人々だったことがようやく実感出来ました(^^;)
>550のネタ
オチの長崎とは関係なく(^^;)、本当だったら外人(ヨーロッパ人)が多かった長崎の出島周辺か?(新しもの好き・珍しいものが好きな日本人のことだから、交流のあった氏姓を持ってる階級の人々に、姓名を逆に呼び合う遊びが流行したかも)とは一瞬思いましたが・・・なぞなぞ系のオチとは気が付きませんでした(^^;)
>soupさん
>モーツアルト嫁の写真の話、私も「へぇ」ボタンを8回ぐらい押しました(古い)
ですよね!
ワタクシも意外に感じたので、写真というものの始まりを思わず調べちゃいましたもん(笑)
そして「へぇ」ボタンの意味が通じた自分も古いな、と苦笑してしまいましたww
>>550のネタ
あってもおかしくないからこそ、釣られた人がいたわけですよね。
ワタクシ、たまたま、とんちだったかなぞなぞだったかで、これを目にしたことがあったので、釣られずに済んだだけなのでした(オチ)
実際、長崎と言えば真っ先に浮かぶのがキリシタンの存在。だから、そういうことがあってもおかしくなかったかも……という気はしてしまいますね(笑)
コメントありがとうございました♪