本筋から外れた受け取り方をするのも読み手の自由ってもんです。
【キーワード】吟味した上で
これ、文章指南としてではなく、別の意味で読み取って、役に立つ話だ!と思ったので、紹介することにしました。
■文章を書く(2) 書き方のコツ/箇条書きにしたら|スタッフブログ|【株式会社aradas (アラダス)】SEO
というのも、漠然とほしいものを探すときに、こういうふうに系統だてて考えれば、ハズレに当たることが少なくなるんじゃないかと感じたんですよね。
○○社の△△という製品の、□□という品番のものがほしい!とまで決まっていれば、別に悩む必要もないわけですから、あとはいろんな販売店での価格比較をするくらいしかやることはありません。
しかし、そうじゃない場合、例えばソファを買おうと思ってるがどういうソファがいいだろうか、と悩んだ時に、このように自分にとって譲れる範囲と譲れない範囲を書き出して見ることはとても有効な手段だと感じたんですよね。
……書き手の放っているメッセージをまるで無視した形でこの文章を捉えているワタクシですww
ま、どのように受け止められるかなんて、書き手には本当のところ、コントロールできませんからww
人は見たいものしか見ないし、受け取りたいものしか受け取らないのです(`・ω・´)キリッ
関連記事
-
-
覚えることではなく、使いこなすことに意義がある
【キーワード】特殊な用途 こういうきっかけでもなければ、自分から探してまで見ることのなかったサ
-
-
勉強と思うと煩わしいものも、目先を変えるとたのしく表現できる
【キーワード】ピタリとはまる 理数系にとても弱いくせに、そういう話題を見るとついつい取り上げた
-
-
方向音痴が克服できるかも?
【キーワード】感覚だけで この紹介先、連載記事になっているので、CHAPTER 1のほうから読
-
-
久利生公平を選ぶか古美門研介を選ぶか(違
【キーワード】独特な言い回し 面白い、などと言ってしまっては語弊がありますが。 でもすごく面
-
-
今の体験も、未来から見れば記憶だったり思い出だったりするのだ。
【キーワード】ノスタルジー 「懐かしい気持ち」に限りませんが、なんでも、使い方しだいで毒にも薬
-
-
捉え方ひとつで自分の気持ちを楽にして方向転換することができる
【キーワード】先入観 Yahoo!知恵袋って、釣り質問があったり、あるいは回答が一方の考え方に
-
-
大きな波に乗るために、無駄に運気を使い果たさないよう留意しようという提言
【キーワード】貴重な 本日の紹介記事、記事タイトルに個人的な違和感を覚えつつも、記事内容には賛
-
-
少し穿った見方をするくらいのほうが、本質に切り込めるのかもしれない
【キーワード】物は言いよう これは面白い着眼点の記事ですね。 物は言いよう - 働く母の
-
-
肯定でもなく否定でもなく、ただ淡々と客観的に考察するということ
【キーワード】こんな時こそ 読み応えのある、素晴らしい考察でした。 こちらのエントリによって
-
-
「運が良い」「たまたま」と口にする成功者ほど、実は万全な布石を敷いているもの
【キーワード】たまたま 成功者の口からよく聞く「運がよかった」という言葉。 その「運」はたい