これが変な名前だと思えない自分の感覚を疑うべきなのか、厳しすぎる世間の目を疑うべきなのか
【キーワード】ピタリとはまる
変な名前をたくさん見すぎて感覚が麻痺しているのかもしれません。
だってもうこの程度(?)じゃDQNネームじゃないのでは?と思っちゃう自分がいるんですもんww
DQNネーム(子供の名前@あー勘違い・子供がカワイソ)というサイトのことは前から知っていました。特にトップページに表示されるDQNネームランキング。本当にこんな奇妙奇天烈な名前を良い名前だと思ってつけている親がいるんだなぁと見るたびにちょっと遠い目をしたくなっていました。
それらのランキング情報にある意味、ならされてしまっているのかもしれません。
今回ピックアップすることになったこのページの「心乃(こころの) 」という名前。語呂が悪いとはいえ、ふつうに読める名前だしなんでこれがDQNネームに……と本気で思ってしまった自分がいます(^^;
でも投票欄の「驚愕した!」がぐーんと伸びているところを見ると、やはりこの名前にも引っかかりを覚える人がいるんですねぇ。
ワタクシはこの名前を見た時に「翠子さん」とか「薫子さん」をぱっと思い浮かべたんですね。高貴な方のお名前にたまにあるじゃないですか。語呂は悪いけどいかにもという名前が。その系統だと思えば全然フツーじゃないかなーと。
こうしてみると人の感覚の違いって、本当に面白いですねww
関連記事
-
-
昔に戻れたら違う決断しますか?
【キーワード】勇気ある決断 この手の診断系コンテンツはワタクシにとっては釣り糸のようなもの……
-
-
中島みゆき御大の歌にも「時代はまわる」とありましたが……
【キーワード】形を変えて これが2010年年末のアンケート結果なのかぁ。 復活してもいいかも
-
-
やはり「おかん」な人たちが群を抜いておもしろい
【キーワード】斜め上の発想 どれもこれも面白いんだけど。 やはり「おかん」な立場の人たちの書
-
-
物議をかもしているのは下手に深読みしすぎたからかも……
【キーワード】分けて考えれば 超有名なコピペですねー。 いちばん最初に見たときは話の急展開に
-
-
なくて七癖・自然に性格が現れるものらしい。
【キーワード】ムキになって ……へぇへぇへぇ(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
-
-
由来を探ると面白いネタに行き当たることが多い。
【キーワード】~より~のほうが 地名由来のネーミングが、こんなにたくさんあったことに驚きました
-
-
「できる」ことと「やる」ことは、まったく違うことである
【キーワード】冷静でいられない やればできるからと言って、やればいいものではない、という好例の
-
-
twitterでも話題になった、一度見たら忘れられないエアコンのデコレーション
【キーワード】斜め上の発想 自分も最初、twitterでこの写真を見たとき、かなり笑ったなぁ。
-
-
川柳などの投稿作品は、作品自体も面白いが、投稿者名にもニヤリとさせられる
【キーワード】知恵を絞る サラリーマン川柳など、短い中にユーモアのこめられた風刺を楽しんでいる
-
-
誰でも一度は考えたことがあるだろうけど、気恥ずかしくて口には出しにくいこと
【キーワード】~ではないか こういう不思議系のネタは大好物なのです(´▽`*) 不思議系とい
Comment
もし俺が企業の人事課だったら、間違いなくDQNネームは片っ端から落とします。
こんな名前を付ける親に育てられた子供がまともなワケないですもん。
親を見ればどんな子供に育つか容易に想像できます。
>やまさん
それはちょっと極論じゃないかなー(^^;
「蛙の子は蛙」の場合もあれば「鳶が鷹を生む」場合もあるわけで。
2ちゃんねらーのやまさんならご存知かと思いますが、有名なコピペがありますよね。
大きくなっって総理大臣になったら、子どもに変な名前をつけちゃいけないっていう法律を作ります | コピペAA垂れ流し
http://copyaa.doorblog.jp/archives/28234512.html
変な名前を付けられたことで一番苦しんでいるのは当人だし、そこからどんな人格になるかも当人が選び取ることです。環境にスポイルされて、やまさんが言うようにまともに育たない場合もあるかもしれませんが、DQNネームの逆境を撥ね退けて立派に育つお子さんもいると思います。
だからこそ、そこは当人自身を見てあげなくてはならないのではないでしょうか。
しかし。
いえ、だからこそ、というべきですか。
紹介したサイトのトップページに載っているような名前を、子供に平気でつける親には、全力でいかねばならんと思うわけですww
人生のスタート時点から子供に無駄な足かせをつけるような親には何を言っても無駄なので、そこはワタクシも遠慮なく全力で叩かせていただきますよ。
ちゃんと切り分けて冷静にならないと、差別ってそこから生まれると思うのです。
私も、私自身には何の落ち度もないことで何度も叩かれてきましたので、DQNネームの話題に関しては、あるいはそういう自己弁護の気分もどこかにあるかもしれません。
私が面接官だったら、まずは当人をちゃんと見たうえで判断して、それでもどうしようもない屑(笑)だったら、その時は、DQNネームだからという理由ではなく、当人が屑だからという理由で、落とします(笑)
難しいことですが、属性で判断するといろんな事実を見誤ると思いますよ。
コメントありがとうございました。
DQNネームを持つ人は・・・私はやはり警戒しますね(^^;)親と同じレベルのDQNかそうでない(見込みのある人間)かがわかるまでは、一線を引いて接するでしょう(^^;)
その人がマトモで良い奴だとわかれば却って同情して(?)優しく接するかも知れませんが(爆)
これらのDQNは文字と読み方の合わせ方の問題でしょうが、やたら古い方の「名前」も読み方が想像がつかないという点ではいい勝負かも(^^;)
【画像あり】100歳のおばあちゃんの名前が読めない… こんな字、印刷できるんだな:暇人速報
http://himasoku.com/archives/51831777.html
外字扱いの「変体仮名」が使われた名前はさすがに現代では付ける人も居ないでしょうが、こういう名前が通用していた時代があるというのも興味深いですね(^^;)
>soupさん
DQNネームの人が最初に一線引かれるのはしょうがないと思うんです。最初から当人の内面が分かる人間なんていないと思うんで。
>その人がマトモで良い奴だとわかれば却って同情して(?)優しく接するかも知れませんが(爆)
結局、これに尽きるんじゃないでしょうか(^^;
>やたら古い方の「名前」も読み方が想像がつかないという点ではいい勝負かも(^^;)
そうそう、むかしの人は漢字で人を唖然とさせ、現代人は読みで人を唖然とさせる、という、これって嫌がらせの方法が変わっただけで、嫌がらせをしていること自体は一緒ってことではwwwww
結局のところ、人間のやってることなんて長いスパンで見れば何も変わってないのかもしれませんねぇ(笑)
コメントありがとうございました。