高揚した気分が抜けると疲れを感じることに似ている
【キーワード】そうじゃないかと
このテーマについて深く考えたことがなかったのですが、言われてみれば、どんどん「欲」が削ぎ落とされてきているように感じます。自分に関しては、相応に歳をとったからだ、という一語で済む話ですが(滝汗)、「悟り世代」なんて言葉も一時期耳にしていましたから(今でも?)、一概に自分が歳をとったからだ、という単純な話でもないようです。
ぼくたちはどうして消費に冷めてしまったのだろう(あるいは、なぜあんなに消費が楽しかったのだろう) | sakaiosamu.com
何事かに熱中していて、ふと我に返る瞬間って、ありませんか?
購買という行為に、消費という行動に、いっとき熱中していた我々の世代が、このエントリに書かれているような外的状況の変化によって、我に返ってしまった、そんなふうにも思えるのです。
祭りの後の空しさにも通じますね。
人間は感情の生き物ですから、一度空しさを知ってしまうと、なかなか、祭りの準備をしていたとき、あるいは祭りそのものを楽しんでしたときのような、熱中していた頃の状態には戻れないんですよねぇ。停滞感に対する自覚はありつつも、また一から祭りの準備をする気力はもうない、みたいな。
飽和した、溢れた、臨界点に達して収束した、いろいろな言い方ができるかと思いますが、個人的には気が抜けてしまったというのがいちばん近い状態かと思います。
とは言え、この問題は一言二言で片づけられるものでもありませんし、今回、こちらの記事を目にしたことで考えるきっかけを得ることができましたので、もう少しじっくり考えてみたいな、と感じたのでした。
関連記事
-
-
知らない世界を垣間見るのは、どんな時でもワクワクするもの
【キーワード】形を変えて 面白い、といってしまうと語弊がありますが。でも面白い! 自分の知ら
-
-
妹を励ました兄もまさかこんな顛末を迎えるとは思っていなかったであろう。
【キーワード】斜め上の発想 これはお兄ちゃんGJと言わざるを得ないでしょう。 ……いや、やは
-
-
世代間に断絶があるとしても、変わらない本質的なものもあるはずだ
【キーワード】想像力が及ばない 世代間の断絶という話は、ここに書かれている通り、太古の昔からル
-
-
新聞折り込みの受験問題をやってみた段階Jr世代のの淡々とした語り
【キーワード】懐かしい知恵 既に現役(?)を退いていながら、受験問題を解いてみようと思う、そん
-
-
田舎暮らしの欠点をあげつらった上で、それでも田舎暮らし楽しいと言えるなら
【キーワード】憧れる 最近、田舎暮らしに憧れる人が多いんですってね。 あちらこちらで田舎暮ら
-
-
変わっていく自分をどんどん楽しめたらそれが最高。
【キーワード】変化する 変化を認めないわけではなく。 単にどう変化するか予測できないから、想
-
-
恥ずかしさというむずがゆさを説明するのに用いた例題が的確すぎてフイたww
【キーワード】けっこうたくさん たまに、誰がどんなセンスでつけたんだ!と叫びだしたくなるような
-
-
切り替えの早いフットワークの軽さが肝なのかもしれない
【キーワード】習慣の問題 努力の方向を見極める、というのは本当に大切なことですね。 それに気
-
-
いま改めて読むけいおん!への熱い愛には万人に共通の「何か」がある。
【キーワード】奥が深い 素晴らしいものを読ませていただきました…… これ、なんでリアルタイム
-
-
いちどは釣られてみないと、世間という水の中から飛び出すこともできないものです。
【キーワード】釣られやすい 昨日が趣味に走った長ったらしいエントリになっちゃったので(滝汗)本